WordPress初心者にとっては、Webサイトを立ち上げて必要なプラグインを導入するだけでも一苦労ですが、これから記事作成する前に必ず押さえておきたい作業がございます。
それは、パーマリンク設定ですね!
一体何のことやら分からないはずですので、パーマリンクについてわかりやすく解説していきます。
目次
パーマリンクってなに?
パーマリンクという単語を初めて聞いた方も多いはずですので、まずは単語の意味から解説していきます。
パーマリンクとは、Webサイトの各ページに割り当てられたURLの後ろの部分を指します!
例えば、WebサイトのURLといえば、
https://y-kirishima.com/
こんな感じですけど、
以下のように、
https://y-kirishima.com/permalink-setting/
投稿した記事の後ろに紐付いている部分をパーマリンクと呼びます。
パーマリンクの特徴は、一度設定すればいくら記事内容を更新してもパーマリンクは変更されません。
(初投稿するとき、公開前でしたら何度でも再設定できます)
パーマリンクにも種類がいっぱい!どれが良いの?
また、パーマリンクにも色々と種類があり、

どのパーマリンクを設定すればよいのか?うーん、悩みどころです。
パーマリンクの設定はサイト運営者が選択できますので、それこそ自由に設定できますが、
投稿名に設定して、パーマリンクは英語で完結に表記することをオススメします。
例えば、「カレーの作り方」を紹介しているページなら、
https://y-kirishima.com/curry-recipe
こんな感じですね!
ローマ字(karei,tsukurikata)はNGですのでご注意ください!
もし英単語がわからない場合はGoogleの翻訳機能を使いましょう。日本語入力で該当する英単語が検索できます。
また、英単語と英単語の間は、−(ハイフン)で区切るようにしましょう。
投稿名を選択する理由は…
GoogleがシンプルなURL構造を推奨しているからです!コレはユーザー目線で考えても同じですが、URLをひと目見ただけで何が書かれているページなのかわかればスッキリしますよね?
ハイフンで区切れば、なお一層わかりやすいですし、Googleが使用することをオススメしているぐらいですので、素直に従っておくべきです。
シンプルなURLにするメリット!
シンプルなURLにすると、Googleの検索エンジンから好かれやすいというメリットもあります。
複雑で分かりづらいURLは検索エンジンがサイトをクロールする際に、うまく処理できないケースがあるとGoogleも報告しています。
最悪の場合、
うまくインデックスされない = 検索エンジンに表示されない
という悲劇が起こります。
URLをシンプルにすることは、検索エンジンからも好かれやすいということも覚えておきましょう。
パーマリンク設定における重要すぎる注意点とは?
ズバリ!パーマリンクを設定して記事投稿したあとは、絶対にパーマリンクを変更しないことです。
パーマリンクを変えるとは、すなわち記事のURLが変わり、これまでアップしていた記事とは異なる別記事が生成されます。
それぐらいなら大丈夫!っと思われるかもしれませんが、別記事になるということは…これまで積み上げてきたGoogleからの評価はリセットされます(泣)変更した途端に検索エンジンから姿を消した…という最悪のケースに陥るのです。
よって、初投稿時に設定したパーマリンクだけは、絶対に変更しないよう注意しておきましょう。
パーマリンクの種類を変更する方法
まずはパーマリンクの設定を行う画面に進みます。

WordPress管理画面(ダッシュボード) → 設定 → パーマリンク設定 を選択します。
選択画面から「投稿名」を選択します。

画面のように「投稿名」を選択して、下部の「変更を保存」ボタンを押せば作業完了です!
記事作成時にパーマリンクを変更する方法
毎回、パーマリンクの設定は必要ですけど、慣れたらカンタンです。

記事の投稿画面、タイトルの下側にパーマリンクが表示されています。このままでは日本語表記になりますので、「編集」ボタンをクリックします。
表記したい英単語を入力して(2語ならハイフンを忘れずに)、「OK」ボタンをクリックします。
これで設定は完了です!
最後におさらいしますけど、記事を初投稿した後にパーマリンクの設定を変更しないように注意しておきましょう!
(これまで積み上げてきた記事の評価がリセットされます)