いざトレンドアフィリエイトを始めてみても、一体どんなネタを選べばよいのか?とくに初心者の方には難しい課題だと思います。
またネタ選びがネックになって、作業が進まないことにイライラしている人も多いはずです。
でもこの記事を読んでいただければ、毎回のネタ選定が5分ぐらいで終わる時間短縮のコツが掴めます。
僕自身も駆け出しの頃はネタ選びに悩んでいましたけど、ちょっとしたテクニックを駆使することでネタ選びに迷わなくなりました。
まずはネタをジャンル別に分けてみる
トレンドアフィリエイトは何かしらのネタ(世間で話題になっていることなど)を見つけて、そのネタについて記事を書かなければいけません。
でも世間で話題になっていることとか言われても抽象的すぎて、最初はどうすればよいのか?ちっともわかりませんよね?
試しにネタ選びをしようとパソコンの画面を開いても…
- このネタってホントに書いてもいいの?
- このネタは書いたらマズイだろうなぁー
- このネタは興味がないので書きたくない(笑)
- このネタは自分が書いてもきっと面白くないだろう…
様々な考えを巡らせて、結局はネタ選びが終わらずにそのまま作業がストップする人もいるはずです。
ですので、まずはトレンドアフィリエイトで狙えるネタのジャンルって一体どんなものがあるのか?順番にチェックしてみましょう。
テレビネタ
トレンドアフィリエイトの王道と言っても過言ではないのが、テレビネタです。
今どきの若者はSNSとかYouTubeにハマり、一昔前に比べてテレビを観る機会は少なくなったと叫ばれています。
でも相変わらずテレビは若者にとって定番のプラットフォームですし、家ではとりあえずテレビをつけておこう!という感覚でリモコンを押している世帯もまだまだ多いです。
つまり視聴者が多く放送中に気になることがあれば…何十万人という人たちが同時にググります。
テレビネタは爆発ネタの宝庫ですので、トレンドアフィリエイトにチャレンジするなら絶対に押さえておくべきでしょう。
芸能ニュース
こちらも定番中の定番ですけど、芸能人のビッグニュースについて記事を書きます。
芸能人ってホントに話題が耐えませんし、一般人では決して話題にならないようなことでも芸能人だから話題になります。
有名芸能人同士だったら、ただ結婚するだけなのに大騒ぎになりますよね!?
テレビネタ同様、トレンドアフィリエイト実践者は芸能ニュースを狙っている人が多く、話題になる=アクセスも集まります。
スポーツネタ
トレンドアフィリエイトはスポーツネタとも相性抜群です。
とっさに思いついたスポーツイベントを例に挙げてみますけど…
- 春夏の高校野球(甲子園)
- 4年に1度のサッカーワールドカップ
- 羽生結弦が活躍するフィギアスケートの大会
- 正月の箱根駅伝
こんな感じです!
まだまだありますけど、世間で注目されるスポーツイベントって常に開催されていますよね?
スポーツ好きの人にとっては、これ以上ないネタです。
季節の行事ネタ
季節の行事ネタもあなどれません。
なぜなら、注目度の高い季節行事ネタがうまく当たれば…大量のアクセスを集めることができるからです。
たとえば、
- 5月の子供の日、母の日
- 秋のハロウィンイベント
- 年末年始の福袋
ほかにも美味しいネタはゴロゴロと転がっています。
芸能ニュースを書きたくないタイプの人は、季節行事ネタに注力する人が多い印象です。
イベントネタ
有名芸能人のコンサートやライブ、ほかには地元で開催されるフェスなども立派な材料になります。
とくに地元で開催されるローカルネタは他のライバルと差別化しやすいです。
時事ニュース
社会で話題になっている時事ニュースも、トレンドアフィリエイトのネタになります。
わかりやすい例を挙げると…台風ニュースなどです。
ほかにも世界で流行している危険な生物に関することや、聞き慣れない新しい言葉については皆がググります。
時事ニュースは思っている以上にネタで溢れていますし、他のライバルたちが難しそうだと敬遠しますので一人勝ちできるネタもよくあります。
生活の疑問に関するネタ
たとえば、
- ルンバの調子がおかしい!!
- ◯◯商品を安く購入したい!
普段の生活上で気になること調べたいことがあればどうしますか?
とっさにスマホでググりますよね?
つまり毎日の生活の延長線上に、トレンドアフィリエイトで使えるネタがゴロゴロと転がっています。
他のライバルたちにはない視点で記事を書けますので、差別化もしやすいです。
ネタのジャンル分けをしてみましたけど、いかがでしたか?
きっと自分にしっくりハマるジャンルが1つぐらいは見つかったはずです。
ではいよいよネタ選びに迷わなくなる方法とテクニックをお伝えしますので、ここからのページは丁寧に読み進めていきましょう。
ネタ選定を短縮するテクニック!
ここからの内容は本当に大切なことばかりですので、1つずつ消化していきましょう。
狙うジャンルを絞る
さきほどネタのジャンル分けを行いましたけど…
- テレビネタ
- 芸能ニュース
- スポーツネタ
- 季節の行事ネタ
- イベントネタ
- 時事ニュース
- 生活上の疑問に関するネタ
これらすべてを書かなければいけないと思うと、なんだか気が遠くなりそうです。
あれこれ考えているうちに、もう手が止まってしまうかもしれません。
ですのでまずどんなジャンルのネタを書くのか?あらかじめ2、3つに絞ります。
もうそれだけで余計なことを考えずに済み、効率的に作業できます。
とくにトレンドアフィリエイトを始めたばかりの方にとっては、自分が書きやすいジャンルに絞って書いたほうが絶対に効率的です。
もちろんアクセスさえ集まれば興味のないジャンルでも興味が持てるようになるかもしれませんが、まずは自分の好きなジャンルの記事を書き続けていくのがベストです。
理由はシンプルです。
自分が興味のあるジャンルなら意欲的に記事を書きたいと思い、関連する情報を調べて、より丁寧に記事を書き上げるからです。
無理に芸能ニュースをネタにする必要はありません。まずは自分の好きなジャンルから攻めてみましょう!
ネタのリストを作る
ジャンルを絞ったあとはネタを探しますけど、毎回新しいネタを見つけるのってとっても大変ですよね?
たとえジャンルが定まっていても、ネタ選びに時間がかかってしまっては何の意味もありません。
そこで毎回狙うネタをあらかじめ選んでおきます。リスト化しておくと書き忘れの防止になりますのでオススメです!
たとえば、
毎週◯曜日に放送される◯◯番組はいつも話題になるから毎週欠かさず狙う。
ネタのリストが集まればもうそれだけでネタ選びからサヨナラできます。
自分にとってしっくりとくるネタを徐々に増やしながら、効率的に作業しましょう。
大きなネタを見つけて一気に書きまくる!
たとえば以下のように、
- サッカーワールドカップ
- 注目度の高いテレビ番組
- ハロウィン・クリスマスイベント
話題性の高いネタはそれだけ多くの人たちが関心を示して、あらゆる情報を調べ上げます。
つまりたとえ1つのネタに絞っても、書ききれないぐらい材料がありますので10記事でも20記事でも書けます。
だったら1つずつネタを選ぶより、大きなネタに狙いを定めて一点集中し、一気に書き上げるほうが効率的なんです。
ネタ選定に使うサイトも絞る!
これは特に初心者の方にあるあるなんですけど…
いざ記事を書こうと思い、ネタ探しに情報サイトをあちこち見渡していると..頭がパニックになり作業が思うように進まないことがあります。
たしかに様々なサイトを巡回して質の高い情報を収集することは大切なんですけど、利用するサイトを絞っていたほうが余計なことを考える必要もなく、効率的に作業できます。
ネタを選ぶときはネタ選びだけ
これはとっても使えるテクニックです。
トレンドアフィリエイトのネタを選び、記事を書くという作業を分解してみると…
- ネタ選び
- 記事を書く
このように2つに分けることができます。
でも必死にネタを探して丁寧に記事を書き、また必死にネタを探しては記事を書くのって、なんだか作業を切り替えるたびにストレスがかかります。
切り替えるほうがリズムよく作業ができる人もいらっしゃるかもしれませんけど、僕にとっては超ストレスだったんです。
ネタを探すときはひたすらネタを探し、記事を書くときはひたすら記事を書く。
そのほうが効率的ですし、体感的には「ネタを選んで記事を書く」を繰り返しているときよりも2倍ぐらいペースアップできます。
トレンドアフィリエイトのネタ選定についてまとめ!
今回の要点をまとめると…
- トレンドアフィリエイトのネタはジャンル分けするとわかりやすい!
- ジャンルを絞って効率的に作業する!
- 毎回狙うネタを決めてリスト化する!
- 話題性のあるネタをみつけて10〜20記事書くと効率的!
- ネタ選定に使う情報サイトも絞るとあれこれ考えずに済む!
- 【ネタ選び】と【記事を書く】2つの作業を分けて生産性アップ!
こんな感じです!
普段の作業に少しずつでも取り入れていただくと、ネタによっては5分ぐらいでネタ選びが終わり、すぐ記事を書く作業に移れます。
僕自身もネタをリスト化したり、大きなネタを一気に書き上げることで効率的に収入を伸ばすことができました。
トレンドアフィリエイトのライバルたちにネタ選定のステップから差をつけて、効率的に作業していきましょう!